退職エントリです。
6月末をもって3年2ヶ月勤めたKyashを退職しました。
Kyashでやったこと
Kyashでは2つの事業に携わりました。
続きを読むKyashではじめての育休を取得した話で書いたとおり、第一子である娘が生まれて10ヶ月が経過した。
寝返り、ずり這い、ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きと順調に成長しているが、親としては少し頭が絶壁なのが気になっていた。
これを解決すべく、かなり遅いスタートではあるがヘルメット治療をはじめたのでまとめる。
年の離れた弟がゲーミングPCを自作したいとのことで相談に乗っていたら自作したい欲を掻き立てられてしまい、調べていくうちに個人的ドストライクなPCケースを見つけたので紹介する。
ずいぶん前に書いた私的キャッシュレス生活まとめや、わりと最近書いたお金の流れを図にまとめている話の続編。 最近使っているサービスやカードなどをまとめる。
いまは都内に本社を置くIT企業で働いている。 日々の業務をこなしているうちに心機一転新しい場所に身を置きたくなったり、ずっとこの会社にいたいなーと思ったりする。
同僚のブログを読んで、ある意味で辞めどきの判断基準というか企業に対して求めているものを現職に知っておいてもらうのは大事なんじゃないかと感じた。
まだ辞めませんと宣言しつつ、自分はどういうときに辞めたくなるか考えてみる。
続きを読むはじめての子どもである娘が産まれてから慌ただしい日々を過ごしています。 産まれてからの2ヶ月間、育児にフルコミットするために会社で初の育児休業を取得したのでまとめます。
はじめての子どもを夫婦できちんと育てたいという気持ちが夫婦ともに強かったので、自然と育休取得の話が出てきました。
KyashにはSlackに#chat-childrenがあるくらい子育て世代のパパママがたくさん在籍しています。
普段からSlackでお迎えやお世話による早退や中抜けのコミュニケーションが多くされており、業務と両立して子育てをしているメンバーが多いです。 Kyashでは育休の制度は整備され始めてきていたものの、まだ育休を取得したメンバーがいなかったこともあり、実際に育休を取得する判断をするのは正直少し気がひけました。
当時直属のマネージャであったこにふぁーさんに相談したところ、背中を押してくれたこともあり2ヶ月の育休をいただくことにしました。
続きを読む